lulutel– Author –
-
大アルカナ解説(ウエイト版タロット)
制作された時代や地域、製作者の思想などにより、タロットのデザインは大きく変化しています。タロットの一枚一枚に一貫した「本来の意味」があるわけではありません。ここではウエイト版タロットについて、わかりやすくキーワードをあげて解説していきま... -
小アルカナまとめ
小アルカナはスート毎に見るだけでなく、数字ごとに捉えてみても面白いです。 生命の木と対応させてまとめてみました 【1 ケテル】 始まり 【2コクマー】 バランス 【3 ビナー】 創造、発展 【4 ケセド 】 安定、安全 【5 ゲブラ】 変化、対立 【6 テ... -
カップ〈小アルカナ解説〉
小アルカナは、スートの性質と数字の意味を合わせて考えるとわかりやすいです。 【数字の意味】 【カップは水、水は精神の働きに似ています】 水は器の形に合わせて形を変えます。受容的な性質と言えます。 半面、洪水や津波を思い浮かべると、非常に勢い... -
ソード〈小アルカナ解説〉
小アルカナは、スートの性質と数字の意味を合わせて考えるとわかりやすいです。 【数字の意味】 【ソードは風、知性や闘争を表します。】 ソードは剣。大胆さ・勇気、また攻撃や闘争を意味しています。 1 知性、意志 雲から出た右手にしっかりとソードが握... -
ワンド〈小アルカナ解説〉
小アルカナは、スートの性質と数字の意味を合わせて考えるとわかりやすいです。 【数字の意味】 【ワンドは炎、限りなく発展していきたい】 1 熱意、創造 ものごとのスタート、活動のエネルギー雲から伸びた腕が、瑞々しい枝を掴んでいます。 2 安寧、昇進... -
4.タロットの構成
一般的なタロットは22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成されています。※アルカナ=秘伝。古代の叡智の結晶 https://vimeo.com/807142443/1dfc50a934 タロット全体の構成について、0~2の解説 【大アルカナ】 0番愚者と1~21の21枚、合わせて22枚を大... -
3.タロットの歴史と本講座で使用するタロット
【タロットの歴史】 15世紀半ば 北イタリア ビスコンティ・スフォルツァ版(現存する最古のタロット)貴族たちがカードゲームに用いた。一枚ずつ画家による手書き 16世紀 木版画の量産品が出回り始め、庶民にも広がる 17世紀 マルセイユ版タロットの誕生... -
2.タロットで自力覚醒
【目覚めるタイミング】 26000年のプラトン年を1日とすると、今は夜と昼の切り替えの時期。目覚めのタイミングにあると言えます。 魂は永遠だけど、私たちは限定的な体験を通して成長するためにわざわざ3次元世界にやってきて、転生をくり返しながらエンヤ... -
1.タロットは宇宙の本
この宇宙に「すべてのことが書いてある究極の本」があるとするとあなたは読んでみたいと思いませんか?それがタロットだと言ったらどうでしょう? タロットの1枚1枚は「アルカナ」と呼ばれてきました。アルカナとは、「秘伝」秘密、神秘などとも言われます...